日本の社食サービスの起源とその内容

労働者という言葉は、働く方を意味する単語です。日本でこの言葉が誕生したのは非常に昔で、江戸時代の初期とも言われています。おもに鉱山などで重労働をなさる方を対象にした単語であり、汗水を流して勤めるという意味になります。江戸時代中期のころ、新潟県の佐渡島で大きな鉱山が見つかり、江戸だけでなく全国の藩からたくさんの人々が働きに行きました。

佐渡島には各藩の、飯場と呼ばれる長屋が誕生することとなり、ここで寝起きをしていたわけです。働くには毎日食事をとらないといけませんが、その食事のことを賄いと当時は呼んでいます。食べ物をまかなうという言葉を縮めたもので、それが日本における社食サービスの発祥といえるでしょう。当時は麦飯と味噌汁・漬物程度の質素なもので、1日2回しか支給をされていませんでした。

なお、江戸時代は庶民も昼と夕の2回しか食事をとらないのが基本です。約300年以上も昔から労働者に対して食事を提供するのが当たり前となっていた日本では、その後は福利厚生と健康維持の両方の役割を果たす社食サービスが生まれます。現代の社食サービスの一例を見ると、計25の主菜と副菜で構成をされている定食スタイルが基本で、総カロリーは600kcalに制限をされました。さらには塩分量は0.2g以下、糖質100gまでとなっており、健康増進を促せるメニューばかりです。

これは管理栄養士が監修をされてるのが要因で、健康増進運動の一環です。社食のサービスのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です